NEWS

2025.4.10  【4/16-17開催】「月極域探査ワークショップその6 ~人類の持続的な月面活動を目指して:探査計画とデータの有効活用法~」の開催について(開催済み)

 

 JAXAでは、月極域の水などの揮発性成分等の探査を行い、資源としての利用可能性を調査することを目的とした『月極域探査機(LUPEX)』の開発をインド宇宙研究機関(ISRO)や欧米の宇宙機関と協働で進めています。これまでに、月極域探査に関するワークショップを5回開催し、同探査の検討状況の紹介や水資源の利用可能性の評価に向けた議論を行ってきました。今回は、2025年4月16日(水)、17日(木)の2日間にわたり、 「月極域探査ワークショップ その6」を開催したいと考えています。

 今回のワークショップでは、月の水資源観測データの最新状況の報告、LUPEXローバおよび各観測機器の開発状況、JAXAの国際宇宙探査シナリオ案をご紹介するだけでなく、LUPEX観測データの資源利用可能性評価以外への活用、LUPEXの次のミッションはどうあるべきか、将来の資源利用と持続的月探査に向けた産学官の協力体制など、これまでより広いスコープでのご意見・ご議論を頂きたいと考えています。加えて、関連研究開発のポスター展示も予定しております。
  月極域探査や月面活動にご興味をお持ちの幅広い分野の皆様のご参加をお待ちしております。


・開催日:2025年4月16日(水) 13:30-17:45(13:00開場)、17日(木) 10:00-17:45(9:30開場)
・主催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
・場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターRoom C アクセス: https://solacity.jp/access/
・参加費:無料
・プログラム(開始時刻は目安となりますのでご了承ください。セッションタイトルは変更となる場合がございます。)

4月16日(水)
13:30〜 開会挨拶 山中浩二(JAXA)
13:40〜 「月の水」をめぐるサイエンス最前線
    1 大竹 真紀子(岡山大学)
    2 鹿山 雅裕(東京大学)
    3 橋爪 光(茨城大学)
    4 佐伯 和人(立命館大学)
    5 諸田 智克(東京大学)
    6 石原 吉明(JAXA)
15:40〜 LUPEXの役割・開発状況
    1 麻生 大(JAXA)
    2 小早川 豊範(三菱重工業)
    3 西谷 隆介(JAXA)
    4 松山 瑞樹(三菱重工業)
16:40〜 休憩(10分)
16:50~ パネルディスカッション「月の水資源探査計画とデータ利用」
    モデレータ:星野 健(JAXA)
    パネラー:大竹 真紀子(岡山大学)、鹿山 雅裕(東京大学)、橋爪 光(茨城大学)、
    佐伯 和人(立命館大学)、諸田 智克(東京大学)、石原 吉明(JAXA)、佐藤 広幸(JAXA)
17:50~ 1日目終了

4月17日(木)
10:00〜 開会挨拶 川崎 一義(JAXA)
10:05〜 国際宇宙探査の状況 田邊宏太(JAXA)
10:30〜 国際宇宙探査とロードマップ 成田 伸一郎(JAXA)
10:55〜 月面探査と利用 前半
    1 櫛木 賢一(JAXA)
    2 浦田 真幸(ispace)
11:35〜 休憩(5分)
11:40〜 月面探査と利用 後半
    3 杉村 俊輔(株式会社小松製作所)
    4 浜本 研一(鹿島建設株式会社)
    5 石原 行博(株式会社技研製作所)
    6 鵜山 尚大(清水建設株式会社)
13:00〜 休憩(60分)
14:00〜 ポスターセッション&VR体験 パート①
14:30〜 月面推薬生成プラント構想
    1 島田 潤(JAXA)
    2 深浦 希峰(日揮グローバル株式会社)
    3 石渡 和也(栗田工業株式会社)
    4 新居 正章(千代田化工建設株式会社)
    5 黒須 聡(横河電機株式会社)
16:00〜 ポスターセッション&VR体験 パート②
16:30〜 パネルディスカッション「人類の持続的な月面活動に向けた将来展望」
    モデレータ:島田 潤(JAXA)
    パネラー:深浦 希峰(日揮グローバル株式会社)、石渡 和也(栗田工業株式会社)、
    氏家 亮(ispace)、大竹 真紀子(岡山大学)、成田 伸一郎(JAXA)、麻生 大(JAXA)
17:30〜 閉会挨拶 麻生 大(JAXA)
 
※オンライン配信はございません。事前登録は締め切らせていただきました。
お問い合わせは 「lupex-info@jaxa.jp」までご連絡ください。

【参考】
「月極域探査ワークショップ その5」開催概要(2023/1/17 開催)
「月極域探査ワークショップ その4」開催概要(2021/3/22 開催)
「月極域探査ワークショップ その3」開催結果(2018/12/29 開催)